24-32式天空TTを作ってみました。
参考にしたのは
こちらの動画。
細かな作り方が書いてあるので概ねこのまま作らせて頂きました。
初の巨大建造物なので、外観が少々いびつですが、それなりに機能しています。
作成したVerは1.8で MODはXrayを導入してあります。
主なブロックは以下の通り
・丸石…構成ブロックの為 かなりのブロック数
・ハーフブロック…4スタック位
・ガラス…1スタック程度
・水…17個
・トラップドア…4スタック位
・レッドストーン…少々
・RSトーチ…2個
・粘着ピストン…2個
・感圧スイッチ1個
・レバー…1個
かなり大雑把ですが、この材料で作る事ができます。
さて、私が作ったものを実際に見て見ましょう

これが処理場所になります。
ハーフブロックで目隠ししているので クリーパーさんが来ても問題ありません。
外観はこんな感じ

ちょっとしたキノコみたいな形してます。
動画を見て頂ければ分かりますが、構造はだいたい同じです。
数を数えながら作成しましたが、数え間違いをしていたりして、本家様には見劣りしてしまいますが^^;
真上から

四角形と言うかひし形と言うか そんな形になってます。
それでは内装に行ってみましょう。
まず、内装の状況ですが…

モンスターを意図的に発生させるのに真っ暗になってます。
(モンスターの大部分は燈のある所に発生しません。)
これじゃ見せられないので、MODで光源を調節しました。

これがTTの中になります。
発生した層から水路に落ちて処理場所へと続く穴へと落とされる仕組みになっています。

所謂「湧き層」は動画通りの3層構成

ここで発生した全てのモンスターが対象になる訳です。
そしてこのマイクラには基本的に落下ダメージと言う物があります。
特定の高所から落下すればプレイヤーも当然死にます。(XrayMODでプレイヤーは落下死しなくなりますが…)
なので当然モンスターも落下すればそれなりのダメージを受けます。
そこで今回のこのTTは落下ダメージも計算されており、石や鉄の剣等で叩くと概ね1撃で屠れます。
また、動画内でも紹介されてましたが
アイテム収集用のTTとワンタッチで切り替えができます。
感圧板の上にモンスターが乗ることで片側のブロックが押し出されて 圧 殺 してくれます。
自分はこのようにRSを配置し、粘着ピストンへ接続
接続された粘着ピストンの先についている丸石が実は下からRSトーチによって動力を得ていますので
ON/オフする事でもう一個のピストンへの動力を切り替えられるようになってます。
接続方法については各々のやり方があるかと思いますが、皆さん大体同じ形になるのかな?と思います。
圧殺されるスケルトンさん稼動させてから、そんなに時間が掛からずにLv30を突破しました。
匠さんが爆発せずに処理できるので、非常におすすめなTTでした。
クラフターの皆さんも是非お試しください。
youtube:片瀬チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCfgebRtX00wP7U1UwN-nzyQ
ニコニコ動画:片瀬Craftのマイリス
http://www.nicovideo.jp/mylist/55741137
P2Pの簡易解説:ニコニコ動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm30115621
*youtubeにニコ動でUPしてる動画が全て上がってます 高画質でごらんになりたい方は
youtube版をご覧ください。
[0回]
PR
COMMENT